このページの最終更新日:2007年5月26日
福井市自然史博物館
 研究報告要旨(53号)/ Abstracts of Bull. Fukui City Mus. Nat. His. (No.53)


足羽川と犀川における砂金の産状, 形態, 成分, 成長, および結晶化
吉澤 康暢
Occurrence, shape, component element, grain growth, and crystallization of the Placer Gold in the Asuwagawa River (Fukui City) and the Saigawa River (Kanazawa City), Central Japan
Yasunobu YOSHIZAWA
53 (2006):1−20 (in Japanese)

福井市市波町の足羽川および金沢市大桑町の犀川で採集した総量7.794g (横道則弘氏所蔵標本を含む) の全ての砂金について, 双眼実体顕微鏡と走査型電子顕微鏡による詳細な形態観察を行った. その結果, 砂金個々の形態の違いが識別できたので分類を試みた. また, 樹枝状結晶, 葉片状結晶, 八面体結晶など結晶化した砂金標本が見つかったので, それらも加えて砂金の成長過程の推論を試みた. さらに, 各地で採集した主な砂金について, 蛍光X線分析装置による定性分析と定量分析を行った. その結果, 今回採集した砂金中の金の含有量が約70%〜90%であることや, 銀など他の元素の組成比も明らかとなった.
キーワード:砂金の産状, 砂金の形態, 砂金の成分, 砂金の成長, 砂金の結晶化, 砂金のアマルガム化
[PDF(2166KB)]


福井県大飯郡高浜町地下の高浜貝層から産出した貝化石(追補版)
中川登美雄・福岡 修
Additional data of the Holocene Takahama Shell Bed, Fukui Prefecture, Japan
Tomio NAKAGAWA and Osamu FUKUOKA
53(2006):21-33 (in Japanese with English abstract)

大飯郡高浜町地下の自然貝層から産出した貝化石について再検討を行い, 貝化石の追補を行った. その結果, 巻貝83種, 二枚貝65種, 掘足類1種の計149種 (未定種17種を含む) の産出が確認できた. これらの中にはこれまで福井県沿岸の現生貝類としては未記録の温暖種・亜熱帯種が含まれる. これは高浜貝層の堆積した4000〜3500年前の若狭湾岸が, 現在に比べ暖流の影響を強く受け温暖な環境にあったことを示している. また, 約2000年前頃, 現在の福井県沿岸では見られない干潟も発達していた.
Holocene Takahama shell beds were re-examined in the underground of Takahama-cho, Oi-gun, Fukui Prefecture.Takahama shell bed is composed of 83 gastropods, 65 bivalves and one scaphopod, and is dominated by warm-water elements and lack of cold-water elements. This molluscan assemblages contains 23 warm-water element species and 14 tidal-flat species, which cannot be found in the present Wakasa Bay.
キーワード:福井県, 完新世, 自然貝層, 温暖種, 亜熱帯種, 高浜貝層
[PDF(1135KB)]


兵庫県香美町南部村岡地域から産出した哺乳類足跡化石
安野 敏勝
Mammalian footprint fossils from Muraoka, Southern Kami Town, Hyogo Prefecture, Central Japan
Toshikatsu YASUNO
53 (2006):35-40 (in Japanese with English abstract)

兵庫県香美町南部の矢田川および湯舟川の河床に露出する堆積岩層から, 直立樹幹根部とともに哺乳類足跡化石が産出した. 堆積岩層は岩相・層序の特徴により同様の化石を含む, 海岸地域の八鹿層香住砂岩泥岩部層に対比できる. 化石は, 長鼻類・奇蹄類・偶蹄類からなり, 長鼻類の歩行跡が含まれる. 本報文の化石は, 北但地域では香住海岸と豊岡市竹野海岸に次ぐ3番目のもので, 前期中新世の日本における大型哺乳類相とその分布を知る上で意義がある.
Mammalian footprint fossils(Proboscidea, Perissodactyla, Artiodactyla) in the Early Miocene Kasumi member of the Yoka Formation were found at the river-bed of Yada and Yuhune rivers with tree trunks and a line of 5 stamps by a proboscid's walking is inclueded in them. These third footprint fossils from the Hokutan district indicate developing of these mammals in the Early Miocene of Japan.
キーワード:矢田川, 湯舟川, 前期, 中新世, 哺乳類足跡, 八鹿層
[
PDF(713KB)]


福井県おおい町に分布する丹波帯の層状チャート中に存在する砂岩シートについて
梅田美由紀・田賀 秀子・服部 勇
A sandstone sheet intercalated in layered cherts of the Tamba Terrane, Ohi-Cho, Fukui Prefecture
Miyuki UMEDA, Hideko TAGA, and Isamu HATTORI
53 (2006):41-50 (in Japanese with English abstract)

福井県おおい町に分布する丹波帯の層状チャート中に発達する砂岩層について, 野外調査と顕微鏡観察により, その形成過程を考察した. 砂岩層は次の特徴を持つ:野外では, 1) 層状チャート中に挟まれる砂岩層は, 周辺を探してもこの1枚だけしか見つからない, 2) 砂岩層とチャート層は, 完全に密着してはいるが, その境界は漸移的ではない, 3) 局所的に層状チャート層と砂岩層が交差しているが, その場合, 砂岩層が連続している, 4) 砂岩層が分岐して, 上位の層状チャート層の間に細く入り込んで延びている部分がある. また鏡下では, 5) チャートと砂岩の上下の境界面付近で, チャートの不定形の破片が砂岩中に取り込まれている. これらの観察により, 砂岩層は層状チャート中にほぼシートとして貫入した砕屑性シートであると解釈した. 砂岩中に取り込まれたチャート破片が粘塑性変形しているので, この砂岩シートが貫入した時にはチャートが半固結状態であった. 砂岩岩脈の貫入時期は砂岩シートの供給源となった砂岩層と層状チャートが接した時期以後と推定される. この地域の砂岩層の年代はジュラ紀中期とされているので, 貫入時期は, ジュラ紀中期あるいはそれ以降と言える. 従って, このチャートは、 その堆積年代がジュラ紀だとすれば堆積後数千万年、 二畳紀だとすれば1億年近くの期間では完全に固結していなかった可能性がある.
A sandstone layer intervening between chert layers of the Tamba Terrane distributed in Ohi Area, Fukui Prefecture bears the following characteristics:in field, 1) all sandstone except the sandstone layer is separated from chert layers in this area,2) the sandstone layer is completely adhered to the chert layers above and below but the boundaries are very sharp, 3) locally, part of the sandstone layers are intruded into the chert layers above and below the sandstone layers,4) thin layers offset from the sandstone layer are intruded as thin veins into the chert layers above the sandstone layer, and 5) the sandstone layer contains ductilely-deformed chert fragments whose maximum dimension is 1.5 cm long. This line of observation leads us to conclude that the sandstone layer intruded into the layered cherts as a sheet. The host chert was not completely consolidated yet at the time of intrusion. Because the sandstone distributed in this area was presumably deposited during the middle Jurassic and the chert between Permian and early Jurassic time, the chert was not consolidated completely during some tens to hundred million years after its deposition.
キーワード:丹波帯, 砂岩シート, チャート, 続成作用
[
PDF(2881KB)]


福井県南条山地における放散虫化石産地ノート −その10− 高谷ヶ池
安曽 潤子・田賀 秀子・梅田美由紀
Note of occurrence of radiolarian fossils in the Nanjo Massif, Fukui Prefecture, central Japan −No.10− Takayagaike
Junko ANSO,Hideko TAGA and Miyuki UMEDA
53(2006):51-56 (in Japanese with English abstract)

美濃帯南条山地, 高谷ヶ池(たかやがいけ)に通じる林道沿いに産する緑色珪質頁岩から放散虫化石を見出した. それらの放散虫化石群集が示す地質年代について検討し, それは中期ジュラ紀の中頃 (Bathonian後半) を示すと結論付けた. これらの化石の電子顕微鏡写真を掲載した.
The Takayagaike outcrop is situated near Hirono-dam, Fukui Prefecture, where the geology belongs to Mino Terrane of the Inner Zone of Southwest Japan. Field observation showed that this area consists of turbidity mudstone and sandstone alternation, and green siliceous shale. The sandstone is very coarse. Middle Jurassic (latter Bathonian) radiolarian fossils were obtained from green siliceous shales. SEM photographs of these radiolarians are presented.
キーワード:美濃帯, 南条山地, 放散虫化石, ジュラ紀, 緑色珪質頁岩
[
PDF(523KB)]


福井市足羽川下流域における河川工事中の鳥類相について
柳町 邦光・土井 實・宇原 好彦・藤丸 陽子・岡 友章・森 照代
The bird fauna in the lower part of Asuwa River in course of construction
Kunimitsu YANAGIMACHI, Minoru DOI, Yoshihiko UHARA, Yoko FUJIMARU, Tomoaki OKA and Teruyo MORI
53(2006):57-66 (in Japanese)

河川には多様な動植物が生息しているが, 集中豪雨等による自然災害や河川改修等による河川環境の改変に伴い, その環境は悪化の一途を辿っている. 2004年7月の集中豪雨により福井市内の足羽川が氾濫し, 甚大な被害をもたらした. 災害予防対策として河床掘削による復旧工事および橋脚の架け替え工事が実施されている足羽川下流域において, 1年間に亘って鳥類相の調査をした結果, 12目26科52種の生息が確認された. まだ中州が残っていた調査期間前半には河川敷性の鳥類および冬期間のカモ類を主とした水面性の鳥種が多かったものの, 河川工事の進行とともに初夏にかけて水面のみとなった花月橋より下流域では, 生息密度は未実施中の上流域より低かった. 木田橋より上流域では河川工事の影響も少なく種数および生息密度ともに高かった. 大瀬橋〜花月橋間における12年前との比較では, 種数のみではあるが, 水面性鳥種で半減しており生息環境の悪化が懸念される. 河川環境の改変に伴い最も影響を受ける鳥類について, その時点での鳥類相を把握しておくことは, 今後の自然との共生を醸成するために必要であろう.
キーワード:工事中の河川, 過去との比較, 中洲の重要性
[
PDF(826KB)]


足羽山鳥獣保護区の鳥類相について
柳町 邦光
The bird fauna in the wildlife protection area of Mt. Asuwa
Kunimitsu YANAGIMACHI
53 (2006):67-72 (in Japanese)

福井県の代表的な都市型孤立丘陵であり, 鳥獣保護区に指定されている足羽三山において, その鳥類相を調査するため, 黒竜, 門前, 八幡山の3ルートを設定し, 2003年3月から2004年2月までの1年間に延べ58回の調査を行ったところ, 7目22科51種が出現した. その内訳は留鳥が26種, 夏鳥が10種, 冬鳥が12種, 旅鳥が3種であり, これらのうち15種については繁殖しているか, またはその可能性が極めて高かった. 全ての出現種のうち黒竜ルートでは32種, 門前ルートでは35種, 八幡山ルートでは41種出あった. 生息密度が最も高かった種はスズメで, 次いでシジュウカラ, メジロなどの留鳥であった. 季節変化では冬鳥が渡来する10月ごろから繁殖期の6月ごろまでが種数および密度とも高かった. 足羽山は多くの野鳥の生息地・中継地となっており, 今後も鳥獣保護区としてその保全に努力していく必要があろう.
キーワード:足羽山の四季の野鳥, 都市型孤立丘陵, 渡りの中継地
[
PDF(550KB)]


福井県河川に遡上するサケの形態と生態, 資源の保全
加藤 文男
Morphology and ecology, protection of resources on the chum salmon, Oncorhynchus keta (Walbaum) going upstream into the rivers in Fukui Prefecture, Japan
Fumio KATO
53(2006):73-81 (in Japanese with English abstract)

福井県河川に遡上するサケの形態と生態, 資源について明らかにし, その保全について言及した. 1. 福井県には, 現在, 九頭竜川と南川など一部の河川にわずかながらサケ Oncorhynchus keta (Walbaum) が遡上する. 2. 北海道地方のサケと比較し, 福井県のサケの幽門垂数はやや少ないが, 生後1年間に形成される隆起線数 (CW1) はやや多い. 日本列島全体として前者は北高南低の, 後者は北低南高の傾向を示す. この地理的変異はサケの幼稚魚期に遭遇する生息環境, 特に水温の影響によると思われる. 3. 成魚の遡上期は10月上旬から12月上旬に及び, その盛期は10月中旬から11月上旬の約30日間 (水温18.0〜13.5℃) である. 4. 遡上する産卵群は2〜5年魚で3または4年魚が主群を占める. 2年魚は雄のみで, 雄に1年早く成熟する個体がみられる. 確認される産卵床は極めて少ない. 5. 九頭竜川の 1989年遡上群の年齢と平均全長 (平均体重) は, 2年魚雄56.0cm (1.5kg), 3年魚雌62.0cm (2.3kg), 雄62.0cm (1.5kg), 4年魚雌67.0cm (2.3kg), 雄68.0cm (1.5kg), 5年魚雌74.0cm (3.6kg), 雄73.0cm (3.4kg)で, 北海道産のサケに比べやや小型である. 6. 福井県内水面漁業によるサケの全漁獲高は, 1930年頃14.1t (5ヶ年平均) であったが, 年々減少し1970年代には1t以下になった. しかし九頭竜川への稚魚放流で1980年代に少し増加し, 1990年代までに5t前後まで回復した. 2000年以降は放流が中止され再び減少し, 現在, 漁獲統計に載らない程に減少している. 7. 九頭竜川でのサケ遡上数は, 1978年以降の放流で少し回復し, 回帰率は初期の5ヶ年平均0.08%であった. 8. サケ資源の回復と保全には, 稚魚放流以外に親魚が産卵床を作り, 産卵・ふ化し, 再生産可能な中・下流域の河川生態系保全が極めて重要である.
The few of the chum salmon were found in the inland waters of Fukui Prefecture. As the results of morphological studies on the fish, there were an decrease in the average number of pyloric caeca and an increase in the average number of ridges in the 1st year of the scale, from north to south in Japanese Islands. This may come from the differences of environmental conditions in habitat water, especially from the water temperature in their fingerling period. In the Kuzuryu River, the upstream migration of the chum salmon occurs early in October till early in December, mostly in the middle of October till early in November. The age composition of females is comprised of three to five-year old chum salmon, with three or four-year-old ones dominant. Males were abundant at the age of two or three. The size of the chum salmon going upstream into the rivers in Fukui Prefecture was a little smaller than those in Hokkaido. The chum catch of the insland waters fishery in Fukui Prefecture had the rich harvest of 14.1t fish on the average in 1927-1931. Since that time, it decreased to 4t or less in 1950s, 1t or less 1970s, and again increased to 5t in 1990s by the artificial propagation. But at present, it has decreased again by no artificial propagation. What is necessary for the conservation of chum salmon is the good river environment of the middle and lower reaches as well as the artificial propergation.
キーワード:福井県河川, サケ, 形態, 生態, 資源の保全
[
PDF(815KB)]


福井県河川上流域の魚類と生息環境の保全
加藤 文男
Freshwater fish living in the upper streams of rivers in Fukui Prefecture and the conservation of their habitat
Fumio KATO
53(2006):83-99 (in Japanese with English abstract)

福井県河川上流域の魚類とその生息環境の保全に資するため, 以下のことを明らかにした. 1. 福井県河川上流域 (Aa型〜Aa−Bb移行型) には23種の魚類が分布し, 純淡水魚と通し回遊魚の2生活型がみられた. 2. イワナとヤマメ, アジメドジョウ, カジカなどの福井県域絶滅危惧種が11種含まれ, 早急にその保全策が必要である. 3. 上流域の魚類相は, 上流からイワナ域とヤマメ域 (またはアマゴ域) に2区分された. しかし, イワナまたはイワナとヤマメの自然分布がない河川では, タカハヤとカジカがAa型の上流まで侵入し, 前者が優占していた. 4. 上流域の主要在来魚種 (希少魚種も含む) の分布と生息現状, 生活史と生息環境について述べた. 5. 魚類の存続を脅かす要因として, 河川改修, 流域の開発による森林 (特に渓畔林) の伐採, ダム・堰や道路の敷設, 無秩序な種苗放流等が挙げられ, 多様な生物のすめる環境の保全が必要である.
Twenty three species of the freshwater fish living in the upper streams of rivers in Fukui Prefecture were listed, and two kinds of types of true freshwater fish and diadromous fish were included in them. The distribution, life history habitat and primary factors which threatened the continuance of the species, were clarified in this paper. It is necessary to take the urgent means of environmental conservation for the good ecosystem in the upper streams.
キーワード:福井県, 河川上流域, 淡水魚類, 生息現状, 生活史, 環境保全
[
PDF(1829KB)]


福井県内のため池におけるブラックバスとブルーギルの分布に関する知見
保科英人・山内愛香
Notes on the distribution of Black Bass and Bluegill in Fukui Pref., Honshu, Japan
Hideto HOSHINA and Aika YAMAUCHI
53 (2006):101-116 (in Japanese with English abstract)

福井県内のため池における外来魚, ブラックバス (=オオクチバス) とブルーギルの分布調査を行った. 調査対象となった 226 個のため池のうち, ブラックバスは約 18 %, ブルーギルは約 16 %の池で, 生息が確認された. 両外来魚のこれ以上の拡散は絶対に防ぐべきである. また, ブラックバスがもたらす生態系へのインパクトについて考察した.
We surveyed the distribution of Micropterus salmoides (Lacepede, 1802) (black bass = largemouth bass) and Lepomis macrochirus Rafinsque, 1819 (bluegill) at 226 storage reservoirs in Fukui Pref., Honshu, Japan. As a result, black bass is distributed in about 18 % of them, and bluegill in about 16 . In order to preserve the local biodiversity, we must prevent more releasing of those non-native fish. In addition, we consider the problem concerning black bass.
キーワード:淡水魚, 外来魚, ブラックバス, ブルーギル, 分布, 福井県
[
PDF(1712KB)]


福井県・石川県における最近のトンボ類の記録
和田茂樹・和田洋一
Recent records of Odonata in Fukui and Ishikawa Prefectures, Japan
Shigeki WADA and Youichi WADA
53 (2006):117-128 (in Japanese with English abstract)

福井県において1998年以降に得られたトンボ類 (一部の種は石川県の記録も含む) に関する知見を報告する. 生息地が限られる種類として, アオハダトンボ, コバネアオイトトンボ, グンバイトンボ, モートンイトトンボ, ホソミイトトンボ, ルリイトトンボ, ムスジイトトンボ, ムカシトンボ, アオヤンマ, ネアカヨシヤンマ, カトリヤンマ, ホンサナエ, キイロサナエ, ヒラサナエ, タベサナエ, フタスジサナエ, オグマサナエ, アオサナエ, キイロヤマトンボ, トラフトンボ, カラカネトンボ, エゾトンボ, ミヤマアカネ, マイコアカネ, マダラナニワトンボ, キトンボ, カオジロトンボの現状について報告する. 近年増加傾向にあるハラビロトンボの現状についても報告する. さらに, 遠方からの飛来種であるオオギンヤンマ, タイリクアキアカネ, オナガアカネ, ハネビロトンボの最近の記録, 時期外れの記録, カワトンボ属の個体変異, 近年採集された種間雑種についてもあわせて報告する.
Recent records of some odonate species in Fukui and Ishikawa Prefectures, Hokuriku District, Japan, were reported: relatively rare species, Calopteryx japonica Selys, 1869, Lestes japonicus Selys, 1883, Platycnemis foliacea sasakii Asahina, 1949, Mortonagrion selenion (Ris, 1916), Aciagrion migratum (Selys, 1876), Enallagma boreale circulatum Selys,1883, Paracercion melanotum (Selys, 1876), Epiophlebia superstes (Selrs, 1889), Aeschnophlebia longistigma Selys, 1883, Aeschnophlebia anisoptera Selys, 1883, Gynacantha japonica Bartenef, 1909, Gomphus postcularis Selys, 1869, Asiagomphus pryeri (Selys, 1883), Davidius moiwanus taruii Asahina et Inoue, 1973, Trigomphus citimus tabei Asahina, 1949, Trigomphus, interruptus (Selys, 1854), Trigomphus ogumai Asahina, 1949, Nihonogomphus viridis Oguma,1926, Macromaia daimoji Okumura, 1949, Epitheca marginata (Selys, 1883) Cordulia aenea amurensis Selys, 1887, Somatochlora viridiaenea (Uhler, 1858), Sympetrum pedemontanum elatum (Selys,1872), Sympetrum kunckeli (Selys, 1884), Sympetrum maculatum Oguma, 1915, Sympetrum croceolum (Selys,1883) and Leucorrhinia dubia orientalis Selys, 1887;remarkably increasing species, Lyriothemis pachygastra (Selys, 1878). Furthermore, recent records of four migratory species, Anax guttatus (Burmeister, 1839), Sympetrum depressiusculum (Selys, 1841), Sympetrum cordulegaster (Selys, 1883) and Trapezostigma varginia (Rambur, 1842), unusually late records of Lestes temporalis Selys, 1883, Ceriagrion melanurum Selys, 1876 and Anax nigrofasciatus nigrofasciatus Oguma, 1915, some males of Mnais pruinosa Selys, 1853 and Mnais costalis Selys, 1869 with unusual wing patterns, recent records of three interspecific hybrids, between Mnais pruinosa Selys, 1853 and Mnais costalis Selys, 1869, between Sympetrum frequens (Selys, 1883) and Sympetrum depressiusculum (Selys, 1841), between Sympetrum eroticum eroticum (Selys, 1883) and Sympetrum baccha matutinum Ris, 1911 were also reported.
キーワード:福井県, 石川県, トンボ目
[
PDF(1127KB)]


福井県内におけるクマゼミの分布の現状
保科英人・寺嶋美乃・魚見陽香・山田千恵
Actual distribution of Cryptotympana facialis (Walker, 1858) (Hemiptera: Cicadidae) in Fukui Pref., Honshu, Japan
Hideto HOSHINA, Mino TERASHIMA, Haruka UOMI, and Chie YAMADA
53 (2006):129-132 (in Japanese with English abstract)

福井県内におけるクマゼミの過去の文献をリストアップした. また, 2005 年と 2006 年に, 主に越前海岸沿いでクマゼミの分布調査を行った. クマゼミの分布に関する記録は, 石川県でも少なくないが, 現状では, クマゼミが確実に定着している北限は, 越前町あたりであると考えられる.
The distributional records of Cryptotympana facialis (Walker, 1858) (Hemiptera: Cicadidae) in Fukui Pref., Honshu, Japan are cited. In 2005-2006, we did field surveys of the distribution of C. facialis, and surmised that the distributional northern limit of that species was in Echizen Town. In Ishikawa Pref., which is neighbor upon Fukui Pref., many distributional records of C. facialis have been published. However, most C. facialis observed in Ishikawa must come flying from southern regions.
キーワード:昆虫, セミ科, クマゼミ, 分布, 福井県
[
PDF(393KB)]


福井市美山町朝谷からの植物化石2点
安野 敏勝
Two megaplant remaines from Asadani, Miyama-cho, Fukui City, Fukui Prefecture, Japan
Toshikatsu YASUNO
53 (2006):133-134 (in Japanese with English abstract)

福井市美山町朝谷の白亜紀前期手取層群境寺互層から得られた植物化石標本2点 (イチョウ目イチョウモドキ属およびベネチテス目アミメソテツ属) を紹介する. 葉体は小枝あるいは幹についている.
Two megaplant remaines were discoverd from the Cretaceous Sakaidera Formation of the Tetori Group at Asadani, Miyama-cho, Fukui City. They are Ginkgoidium nathorstii YOKOYAMA and Dictyozamites sp. showing growth of some reaves from each tree trunk or short branch.
キーワード:白亜紀, 手取層群, イチョウモドキ属, アミメソテツ属
[
PDF(250KB)]


福井県大野市で拾得されたアズマモグラ
内藤由香子
The record of Mogera imaizumii (Kuroda, 1957) in Ohno City, Fukui Prefecture
Yukako NAITOH
53 (2006):135-136 (in Japanese with English abstract)

The lesser Japanese mole, Mogera imaizumii (Kuroda,1957) was recoverd in Ohno City, Fukui Pref. on September 4, 2006 as the frist public record (one individual was collected), although was only an information about this species without detailed locality data there, previously. Considering the geographic situation of the present locality and the previuous information, it is thought that there is the small relic population of M. imaizumii around the Kuzuryu Lake.
キーワード:アズマモグラ, 福井県, 孤立個体群
[
PDF(129KB)]


福井県内におけるワタカの捕獲記録
保科 英人
Record of Ischikauia steenackeri (Sauvage) (Cyprinidae) in Fukui Pref., Honshu, Japan
Hideto HOSHINA
53 (2006):137-138 (in Japanese with English abstract)

2005 年に, 県内で採集事例の少ないワタカを福井市内の池で捕獲した. だが, 今回記録されたワタカは, 自然分布ではないことは明らかである. おそらく遊漁対象として, 放流されたものであろう. 意図的であるかどうかを問わず, 他地域からの淡水魚の持ち込みは厳に慎むべきである.
In 2005, a fresh water fish, Ischikauia steenackeri (Sauvage) belonging to the family Cyprinidae, which is rare species in Fukui Pref., was collected from Fukui City. However, there is little doubt that I. steenackeri is an invader in Fukui Pref. We should not introduce non-native fish into ponds regardless of intentional or accidental release.
キーワード:淡水魚, 移入魚, コイ科, ワタカ, 福井県
[
PDF(203KB)]


ガガイモ科フナバラソウ (Vincetoxicum atratum ), アオフナバラソウ (V. atratum f. viridescens )の新産地とその保全
佐藤友香・吉澤康暢
The new record of Vincetoxicum atratum and V. atratum f. viridescens (Asclepiadaceae) in Fukui Prefecture, and the efforts for the conservation
Yuka SATO, Yasunobu YOSHIZAWA
53 (2006):139-139 (in Japanese with English abstract)

The new populations of Vincetoxicum atratum and V. atratum f. viridescens (Asclepiadaceae) were found the coast environments in Sakai City in Fukui Prefecture. This site is a famous sightseeing place, so we explainted the residents the necessity of leaving these species when they mow. Therefore we could confirm being in fruit in the autumn.
キーワード:フナバラソウ, アオフナバラソウ, ガガイモ科, 県内新産地, 絶滅危惧植物, 保全
[
PDF(154KB)]


[博物館ホーム]>[出版物ホーム]>[研究報告ホーム]>[研究報告目次一覧]


Copyright (C) 2006 Fukui City Museum of Natural History. All rights reserved.
PDFファイルの再配布を禁じます / No redistribution of PDF files