昭和27(1952) | 4月10日 福井復興博覧会の第二会場として創立(〜6月25日) |
 昭和27年 復興博覧会第二会場 |
| 屋上天文台にレンズ径15p屈折望遠鏡を設置 |
| 7月20日 福井市立郷土博物館として開館 |
昭和29(1954) | 登録博物館となる |
昭和33(1958) | 講堂を増築 |
昭和45(1970) | 福井市立郷土自然科学博物館に改称 |
昭和56(1981) | 収蔵庫等を増築(現在の常設展示室・地下収蔵庫部分) |
昭和60(1985) | 天体望遠鏡をレンズ径20p屈折望遠鏡に更新 |
平成04(1992) | 福井市自然史博物館に改称 |
 昭和63年 郷土自然科学博物館 |
| 講堂を撤去し新館を増築、常設展示を全面的リニューアル |
平成16(2004) | 博物館ボランティアスタッフ制度発足 |
| 福井市自然史博物館友の会が発足 |
平成20(2008) | 常設展示「足羽山自然大図鑑」をリニューアル |
平成28(2016) | JR福井駅西口再開発ビル(ハピリン)に分館が開館 |
平成29(2017) | 創立当時の建物(現在の旧館)が国登録有形文化財として登録 |
平成30(2018) | 館内の一部を足羽山ビジターセンターとして改修 |
|