このページの最終更新日:2024年9月28日
博物館について
利用案内
交通案内
申請書
お問い合わせ
展示と設備
常設展示室
特別展・企画展
館内設備
収蔵資料
イベント
自然史講座
天体観望会
研究発表会
特別展関連行事
市民調査
教育普及
当館の学芸員
教材・工作
団体向け体験
出前講座
博物館実習
出版物
普及書
展示解説書
図録・目録
研究報告
博物館だより
その他
足羽山について
ボランティア
友の会
リンク
サイトマップ
市民調査
●みんなで調べよう!福井県産つばめの巣2024
調査にご協力いただき誠にありがとうございました。
福井県内(および石川県加賀市)から288件の情報をお寄せいただきました。
調査の成果報告書は
コチラ
研究利用への本データ提供も可能です(2025年9月末まで)。一度
ご相談
ください。
これまでの調査成果
2022年:
概要版
詳細版
2023年の調査報告書「みんなで調べよう!福井県産つばめの巣調査報告書(2023年版)」は当館や県内図書館で閲覧いただけます。
2024年の調査概要および方法は以下をご覧ください。
地域の自然に愛着を持ち、守っていくことを目的に、誰もが知っている渡り鳥“つばめ”に焦点を当てて、市民による福井県内に渡来するつばめの巣マップ(地図)作りを行います。本調査では、県内のつばめ3種(ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ)の分布状況および好きな環境を明らかにします。本調査は2022年から継続し、今年で3年目ですが、まだまだイワツバメや奥越など情報の少ない種類・地域が存在します。ぜひ、みんなで力をあわせて福井県産つばめの巣マップを完成させましょう!
チラシ
調査期間:
2024年5月15日〜8月31日
調査場所:
福井県内全域および石川県加賀市・小松市
調査対象:
ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ
(見分け方)
参加者 :
どなたでも(市外にお住まいの方も)
方 法:
スマホで博物館ホームページまたは配布チラシのQRコードから入力画面へアクセスし、
巣の場所
(
巣の見分け方
)
、種名等を入力し、巣の写真を撮って(任意)送信ボタンをクリックしてください。
個人情報の入力は不要です(メールアドレスは任意で入力)。
※調査の注意
・巣にいるつばめは敏感です。つばめを驚かさないよう、無理に近づいて撮影などはしないでください。
・巣を人の家につくっている場合は、その家の方に必ず調査の許可を得てください。
なお、撮影の際はその家の人に許可を得るとともに、写真から家が特定できないように注意して撮影してください。
つばめ3種の見分け方
腰の色に注目!
ツバメは尾が長く(いわゆる燕尾)、赤いのどが特徴です。イワツバメは尾が短く、のどや腹、腰が白く、全体的に白黒の色合いをしています。コシアカツバメはツバメより大きく、名前の由来にもなっている赤い腰が特徴です。3種を見分けるには飛んでいるときに腰の色をチェックするのが最も簡単です。
ツバメは紺または黒色(船背中の色と同じ)、イワツバメは白、コシアカツバメは赤茶色
です。
見つけるヒント
ツバメは近年、道の駅
などによく巣をつくります。
イワツバメは橋によく巣をつくり、橋の上
からでも飛んでいる様子を観察することができます。
コシアカツバメは日野川等大きな川沿いや海沿いの地域の建物
に巣をつくります。
巣の見分け方
形に注目!
いずれのツバメも建物に泥や枯れ草を混ぜてつくります。
ツバメはおわん型
で民家または車庫などに1個または2〜3個つくります。
イワツバメもおわん型ですが、ツバメよりも出入口が狭い
のが特徴で、橋げたなどに数個〜数十個集まってつくります。
コシアカツバメはとっくりのような形で出入口がすぼまっている
のが特徴です。イワツバメと同様に学校などの大きな建物に数個〜数十個集団で巣をつくります。
Q & Aコーナー
[Q1]
写真が他人のプラバシーを侵害しませんか?
[A1]
民間の建物は持ち主あるいは管理者に許可を得てください。あるいは撮影しなくても結構です。
[Q2]
撮影した写真の著作権はどうなりますか?
[A2]
利用者の著作権放棄を了承して利用していただきます。
[Q3]
写真や登録データは誰が閲覧したり、管理するのですか?
[A3]
登録データ(巣の位置と種名等)のうち位置と種名はウェブページ等で公開、個人情報に関わる所属や写真等は非公開です。
登録データは当館が管理・保管します。巣の写真はプライバシー保護の上、研究データとして利用・公表する場合があります。
[Q4]
小学生など未成年のプライバシー管理をどう徹底するのですか?
[A4]
写真を撮る場合は保護者の了解のもと利用.写真撮影の注意点をパンフレットで告知しています。
お問い合わせ
〒918-8006 福井市足羽上町147
福井市自然史博物館
電話:0776-35-2844
ファクス:0776-34-4460
メール:sizen@city.fukui.lg.jp
←ホーム
・
画面トップ↑
当ウェブサイトに掲載の文章や画像の転載・二次利用等については、必ず事前に当館までご相談ください。
Copyright 2002-2022 Fukui City Museum of Natural History. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.