福井市自然史博物館 マスコット(シジュウオ) このページの最終更新日:2025年4月12日

自然史講座

自然に触れる・自然に親しむチャンスが盛りだくさん!


自然史講座の参加には申し込みが必要です。詳しくはそれぞれの行事案内をご覧ください。


行事の日程や内容は変更する場合があります。最新のウェブ情報、または広報ふくいをご覧ください。ご不明の点は、お気軽に博物館までお問い合わせくださいお問い合わせ先↓


2025年度の予定 4月5月6月7月8月9月10月11月12月|1月|2月|3月

 ○足羽山で渡り鳥を観察しよう(共催:日本野鳥の会福井県)
   足羽山に棲む野鳥や、渡ってきた色鮮やかな渡り鳥を探します。
   日時:4月29日(火・祝) 8時〜11時 
   場所:足羽山(集合:自然史博物館)
   対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
   定員:50名(先着)
   参加費:無料
   申込み:電話で、氏名と連絡先をお伝えください
        (4月15日(火)10時から受付)
   お問い合わせはこちら↓


 ○砂金採集に挑戦
   足羽川の河原で、砂の中から砂金を探します。
   日時:5月10日(土) 9時30分〜12時 (雨天時は5月17日(土)に延期)
   場所:足羽川(福井市市波町)
   対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:応募フォームから申込
   締切り:4月29日(火)
   お問い合わせはこちら↓


 ○カエルの観察会
   田んぼにいるカエルを捕まえて観察し、カエルについて学びます。
   講師:田中俊之 氏(くにみクラゲ公民館館長)
   日時:5月24日(土) 10時〜12時 
   場所:福井市大和田周辺
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:応募フォームから申込
   締切り:5月13日(火)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 ○草木染教室「藍染めで雪花絞りに挑戦しよう」(共催:草木染サークル「くさぎの会」)
   藍で手拭いを雪の結晶の模様(雪花絞り)に染めます。
   講師:石川雅夫 協力員
   日時:6月28日(土) 13時30分〜16時 
   場所:博物館実習室
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:2500円
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:6月17日(火)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 ○昆虫標本の作り方教室
   昆虫標本作製の実習をします。必要な道具についても解説します。初級コースと上級コースがあります。
   日時:7月19日(土) 9時30分〜16時 
   場所:博物館実習室・足羽山
   対象:小学3年生〜中学3年生(小学生は保護者同伴)
   定員:初級・上級各コース8名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:7月8日(火) 
   お問い合わせはこちら↓


 ○植物標本の作り方教室
   植物標本の作り方について学びます。
   日時:7月26日(土) 9時〜12時 
   場所:博物館実習室・足羽山
   対象:小学3年生〜中学3年生(小学生は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:7月15日(火) 
   お問い合わせはこちら↓


 ○セミの羽化の観察会
   夜の足羽山で、セミの羽化をじっくり観察します。
   日時:8月2日(土) 18時30分〜21時 
   場所:博物館実習室・足羽山
   対象:小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:7月22日(火)
   お問い合わせはこちら↓


 ○フライドチキンを食べて鳥と恐竜の骨を学ぼう!
   フライドチキンを食べながら鳥の骨格について学びます。
   日時:8月3日(日) 9時30分〜12時 
   場所:博物館実習室
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(1組最大5名、申込多数の場合は抽選)
   参加費:1人400円
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:7月23日(水) 
   お問い合わせはこちら↓


 ○標本の名前調べT・U
   自分で調べても名前が分からない標本を、専門の先生と一緒に調べます。
   日時:8月9日(土) ※植物、化石、岩石 
      8月16日(土) ※植物、キノコ、昆虫、貝類 
      10時〜11時30分、13時〜15時 
   場所:博物館実習室
   対象:小学生以上
   申込:電話で、氏名と連絡先、希望の時間帯をお伝えください。
      申込人数によって、一部の時間帯での受付を締め切る場合があります。
   備考:1人30点までで、植物標本は台紙に貼り付けた状態にしてください。
   お問い合わせはこちら↓


 ○葉脈のしおりを作ろう
   足羽山で植物の葉脈を観察した後、葉脈標本の栞を作ります。
   日時:9月20日(土) 9時30分〜12時 
   場所:博物館実習室
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:10名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:9月9日(火) 
   お問い合わせはこちら↓


 ○渡り鳥ノジコの観察会と講演会(共催:日本野鳥の会福井県)
   ラムサール条約に登録された中池見湿地で世界的に希少な渡り鳥「ノジコ」の観察にチャレンジします。
   ノジコについてのお話もあります。
   日時:10月11日(土) (観察)8時30分〜11時 (講演)13時30分〜15時30分 
   場所:中池見湿地(敦賀市樫曲)
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:無料
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:9月30日(火)(必着) 
   お問い合わせはこちら↓


 ○国見層で化石採集に挑戦
   約1650万年前の地層で化石採集をします。
   日時:10月18日(土) 9時30分〜12時 
   場所:福井市国見町
   対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:10月7日(火)
   お問い合わせはこちら↓


 ○福井の渡り鳥を目の前で見よう!調査見学会
   野鳥の寿命や渡り経路などを調べる鳥類標識調査を見学します。
   日時:10月25日(土) (観察)9時〜12時 (講演)13時30分〜15時30分 
   場所:越前町織田
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:8名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:無料
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:10月14日(火)(必着) 
   お問い合わせはこちら↓


 ○秋のキノコ観察会
   秋の山でキノコを観察します。
   講師:笠原英夫 協力員
   日時:11月1日(土) 10時〜16時 
   場所:未定
   対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:10月21日(火)
   お問い合わせはこちら↓


 ○北からの使者 色鮮やかなカモを見よう!
   北から冬を越すために渡ってきた色鮮やかなカモ類、猛禽類、小鳥などを水辺で観察します。
   日時:12月6日(土) 8時30分〜11時 
   場所:足羽川(福井市)または日野川(鯖江市)
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:無料
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:11月25日(火)(必着) 
   お問い合わせはこちら↓


 ○冬越し昆虫の観察会
   越冬のために樹木の巻きワラに入り込んだ昆虫を観察します。また、朽木の中や落ち葉の下などで冬を越している昆虫を探します。
   日時:2026年3月7日(土) 13時30分〜16時 
   場所:博物館実習室・足羽山
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:応募フォームから申込(準備中)
   締切り:2月24日(火)
   お問い合わせはこちら↓



お問い合わせ
〒918-8006 福井市足羽上町147
福井市自然史博物館

電話:0776-35-2844
ファクス:0776-34-4460
メール:sizen@city.fukui.lg.jp



当ウェブサイトに掲載の文章や画像の転載・二次利用等については、必ず事前に当館までご相談ください。
Copyright 2002-2025 Fukui City Museum of Natural History. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.