福井市自然史博物館 マスコット(シジュウオ) このページの最終更新日:2023年8月25日

自然史講座

自然に触れる・自然に親しむチャンスが盛りだくさん!


自然史講座の参加には申し込みが必要です。詳しくはそれぞれの行事案内をご覧ください。


行事の日程や内容は変更する場合があります。最新のウェブ情報、または広報ふくいをご覧ください。ご不明の点は、お気軽に博物館までお問い合わせくださいお問い合わせ先↓


2023年度の予定 4月5月6月7月8月|9月|10月11月12月|1月|2月|3月

 【地球と宇宙を学ぼう】
  星空風景写真教室@ 入門編

   星空風景写真の魅力・作例と、撮影の基本、画像処理の概要を紹介します。
   講師:金剛晴彦 氏
   日時:4月8日(土) 10時〜12時 
   場所:博物館レクチャーホール
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(先着)
   参加費:無料
   申込み:電話で、氏名と連絡先をお伝えください
        (3月17日(金)10時から受付)
   お問い合わせはこちら↓


 【地球と宇宙を学ぼう】
  化石のレプリカを作ろう

   石膏を使って化石のレプリカを作ります。
   日時:5月3日(水・祝) @9時30分〜11時 A13時30分〜15時 
   場所:博物館レクチャーホール
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:各回10組(先着)
   参加費:参加者1人につき100円
   申込み:電話で、代表者名・人数・連絡先をお伝えください
        (4月15日(土)10時から受付)
   お問い合わせはこちら↓


 【地球と宇宙を学ぼう】
  星空風景写真教室A 技術編

   星の動きや色、実際のカメラ設定やピントの合わせ方など、撮影する際に役立つ、より実践的な内容を紹介します。
   講師:金剛晴彦 氏
   日時:5月13日(土) 10時〜12時 
   場所:博物館レクチャーホール
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(先着)
   参加費:無料
   申込み:電話で、氏名と連絡先をお伝えください
        (4月15日(土)10時から受付)
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  バードウィーク探鳥会 at 足羽山
(共催:日本野鳥の会・福井県)
   バードウィーク(全国愛鳥週間)にちなみ、足羽山で野鳥を観察します。
   日時:5月14日(日) 8時〜11時 
   場所:足羽山
   対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
   定員:50名(先着)
   参加費:無料
   申込み:電話で、氏名と連絡先をお伝えください
        (5月2日(火)10時から受付)
   お問い合わせはこちら↓


 【地球と宇宙を学ぼう】
  砂金採集会

   足羽川の河原で砂金を探します。
   日時:5月27日(土) 9時30分〜12時 
   場所:足羽川(福井市市波町)
   対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:5月10日(水)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  カエルの観察会

   カエルを観察します。
   講師:田中俊之 氏
   日時:6月10日(土) 10時〜12時 
   場所:福井市国見町
   対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:5月24日(水)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  草木染教室「藍とマリーゴールドでストール(又はタペストリー)を染めよう」
(共催:草木染サークル「くさぎの会」)
   藍とマリーゴールドでストール(又はタペストリー)を染めます。
   講師:石川雅夫 協力員
   日時:6月17日(土) 13時30分〜16時 
   場所:博物館実習室
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:2500円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:5月31日(水)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 【地球と宇宙を学ぼう】
  星空風景写真教室B 画像処理編

   フリーの画像処理アプリを使って、星空風景写真の画像処理に挑戦します。
   講師:金剛晴彦 氏
   日時:6月24日(土) 10時〜12時 
   場所:博物館レクチャーホール
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(先着)
   参加費:無料
   申込み:電話で、氏名と連絡先をお伝えください
        (5月19日(金)10時から受付)
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  昆虫標本の作り方教室

   昆虫標本作製の実習をします。必要な道具についても解説します。初級コースと上級コースがあります。
   日時:7月22日(土) 9時30分〜16時 
   場所:博物館実習室・足羽山
   対象:小学3年生〜中学3年生(小学生は保護者同伴)
   定員:初級・上級各コース8名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号、希望のコースをご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:7月5日(水)(必着) 
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  セミの羽化の観察会

   夜の足羽山で、セミの羽化をじっくり観察します。
   日時:8月5日(土) 18時30分〜21時 
   場所:博物館実習室・足羽山
   対象:小学3年生以上(中学生以下は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:7月19日(水)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 【標本の名前を調べよう】
  標本の名前調べT・U

   自分で調べても名前が分からない標本を、専門の先生と一緒に調べます。
   日時:8月12日(土) ※植物、化石、岩石 
      8月13日(日) ※キノコ、昆虫、貝類 
      9時〜11時、13時〜15時 
   場所:博物館実習室
   対象:小学生以上
   参加費:無料
   備考:1人30点までで、植物標本は台紙に貼り付けた状態にしてください。
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  渡り鳥ノジコの観察会(共催:日本野鳥の会・福井県)

   ラムサール条約に登録された中池見湿地で世界的に珍しい小鳥「ノジコ」の観察にチャレンジします。
   日時:10月14日(土) 8時30分〜11時 
   場所:敦賀市樫曲 中池見湿地
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:無料
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:9月27日(水)(必着) 
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  カブトムシの幼虫を育ててみよう

   カブトムシの幼虫の育て方について勉強します。カブトムシの幼虫もプレゼント。初級コースと上級コースがあります。
   日時:10月15日(日) 初級:10時00分〜11時30分 上級:14時30分〜15時30分 
   場所:博物館レクチャーホール
   対象:小中学生(小学生は保護者同伴)
   定員:初級30名、上級10名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:9月27日(水)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 【地球と宇宙を学ぼう】
  化石採集会

   約1600万年前の地層で化石採集をします。
   日時:10月21日(土) 9時〜12時 
   場所:国見町(福井市)
   対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:10月4日(水)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  秋のキノコ観察会

   キノコの観察を行います。
   講師:笠原英夫 協力員
   日時:10月28日(土) 10時〜15時 
   場所:文珠山(福井市二上町)
   対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:20名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:10月11日(水)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 【館内見学】
  バックヤードツアー〜博物館の裏側を見てみよう〜

   標本の収蔵庫など、いつもは見れない博物館の裏側を学芸員と一緒に見学します。
   日時:11月11日(土) @10時〜11時 A14時〜15時 
   場所:博物館収蔵庫・作業室
   対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
   定員:各回40名(先着)
   参加費:無料(別途入館料が必要)
   申込み:電話で、氏名と連絡先をお伝えください
        (10月20日(金)10時から受付)
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  足羽山で秋を発見!植物観察会とリース作り

   秋の足羽山を散策してドングリなどを観察した後、リース作りに挑戦します。
   日時:11月18日(土) 10時〜12時 
   場所:博物館・足羽山
   対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
   定員:15名(先着)
   参加費:無料
   申込み:電話で、氏名と連絡先をお伝えください
        (10月18日(水)10時から受付)
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  落ち葉の下のモンスターを観察してみよう

   足羽山で落ち葉を採集し、落ち葉の下で生活している土壌動物を観察します。
   日時:11月23日(木・祝) 13時30分〜16時 
   場所:博物館実習室・足羽山
   対象:小学3年生以上(小学生以下は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:11月8日(水)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  クリスマスクラフト(置物)をつくろう

   松ぼっくりやどんぐりなどを使ってクリスマスクラフト(置物)をつくります。
   日時:11月25日(土) @10時〜 A14時〜 
   場所:博物館ビジターセンター
   対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
   定員:各回5名(先着)
   参加費:100円
   申込み:11月8日(水)10時〜電話受付
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  巨大松ぼっくりでツリーをつくろう

   巨大松ぼっくりでツリーをつくります。
   日時:12月2日(土) 14時〜 
   場所:博物館ビジターセンター
   対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
   定員:5名(先着)
   参加費:500円
   申込み:11月8日(水)10時〜電話受付
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  野鳥の巣箱を作ろう
(共催:日本野鳥の会・福井県)
   巣箱で子育てする野鳥を観察し、巣箱作りを行います。
   日時:12月3日(日) 9時〜12時 
   場所:足羽山
   対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
   定員:10名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
        または申込みフォーム(準備中)にご入力ください。
   締切り:11月15日(水)(必着)
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  クリスマスリースをつくろう

   松ぼっくりやどんぐりなどを使ってクリスマスリースをつくります。
   日時:12月9日(土) @10時〜 A14時〜 
   場所:博物館ビジターセンター
   対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
   定員:各回5名(先着)
   参加費:500円
   申込み:11月8日(水)10時〜電話受付
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  クリスマス飾りをつくろう

   松ぼっくりやどんぐりなどを使ってクリスマス飾りをつくります。
   日時:12月16日(土) @10時〜 A11時〜 B14時〜 C15時〜 
   場所:博物館ビジターセンター
   対象:小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
   定員:各回5名(先着)
   参加費:100円
   申込み:11月8日(水)10時〜電話受付
   お問い合わせはこちら↓


 【生き物を学ぼう】
  冬越し昆虫の観察会

   越冬のために樹木の巻きワラに入り込んだ昆虫を観察します。また、朽木の中や落ち葉の下などで冬を越している昆虫を探します。
   日時:2024年3月9日(土) 13時30分〜16時 
   場所:博物館実習室・足羽山
   対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
   定員:15名(申込多数の場合は抽選)
   参加費:100円
   申込み:往復はがきに行事名、住所、氏名、年齢、電話番号をご記入の上、博物館までお送りください。
   締切り:2月21日(水)(必着)
   お問い合わせはこちら↓



お問い合わせ
〒918-8006 福井市足羽上町147
福井市自然史博物館

電話:0776-35-2844
ファクス:0776-34-4460
メール:sizen@city.fukui.lg.jp



当ウェブサイトに掲載の文章や画像の転載・二次利用等については、必ず事前に当館までご相談ください。
Copyright 2002-2023 Fukui City Museum of Natural History. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.