昆虫担当
梅村 信哉 (UMEMURA, Shinya)
調査・研究テーマ
●環境とハムシ群集の関係について
特に様々な環境におけるハムシ類の種構成の違い、ハムシ類の種構成と植生・土地利用などとの関係。
●足羽山の昆虫相について
こんなお尋ねにお答えします
●これはなんという昆虫ですか?
●昆虫の名前の調べ方
●昆虫採集の方法
●昆虫標本の作り方
古生物担当
有馬 達也 (ARIMA, Tatsuya)
調査・研究テーマ
●貝化石と現生貝類(主にアサリ類)の殻形態比較
●足羽山の陸貝相について
こんなお尋ねにお答えします
●これはなんという化石ですか?
●この化石はどんな生きものだったのですか?
●生きものの進化について
天文担当
加藤 英行(KATO, Hideyuki)
調査・研究テーマ
●彗星のコマに含まれるダストの広がりの変化について
●星の見え方と夜空の明るさとの関係について
こんなお尋ねにお答えします
●今日の一番星は何ですか?
●今晩どんな星座が見えますか?
動物担当
出口 翔大 (DEGUCHI, Shota)
調査・研究テーマ
●希少鳥類ノジコの生態について
●北陸地域の鳥類相や哺乳類相について
●鳥類の好む環境について
●里山における主に鳥類の多様性の保全について
●外来種チョウセンイタチと在来種ニホンイタチの識別について
こんなお尋ねにお答えします
●これはなんという動物ですか?(主に鳥類)
●ここにどんな鳥がいますか?
●足羽山にはどんな鳥や動物がいますか?
植物担当
立松 和晃 (TATEMATSU, Kazuaki)
調査・研究テーマ
●花を咲かせる植物と昆虫の関係について
・カリバチの来る花の特徴について
・マタタビがつける白い葉の適応的意義について
●足羽山の植物相について
こんなお尋ねにお答えします
●これはなんという植物ですか?(主に花を咲かせる植物)
●この植物はどんな花が咲きますか?
●この植物はどんな実がなりますか?
●植物標本の作り方について
|