![]() |
オスはオスとたたかう (2) |
腕っぷしの強さを競う |
![]() |
![]() |
体の大きいオス |
|
オスはメスにプロポーズするために、オスどうしであらそうことがよくあります。そのため、多くの動物ではメスよりもオスの方が力が強いようです。その差は体の大きさ、腕の太さ、筋肉の量などにあらわれます。 たとえばアメリカの西海岸にすむキタゾウアザラシは、1頭のオスがたくさんのメスをしたがえる「ハーレム」という集団をつくろうとします。そのとき、オスどうしはメスをめぐってはげしくあらそいます。キタゾウアザラシのオスの体はメスにくらべてとても大きく、体重は3倍以上になります。 映像(右):「オスどうしのケンカ―キタゾウアザラシの場合」 お互いに鼻を鳴らして威嚇(いかく)しあいます。次第にエスカレートして、ついには体をぶつけあうケンカになります。メスとの体の大きさの違いのほか、ケンカに夢中でメスをとられても気づかない様子、オスの首のまわりにできた傷などにも注目してください。 撮影地:アメリカ・カリフォルニア州・アニニュエボ島 撮影者:川島美生・薮田慎司 |
![]() 画像をクリックすると再生します(1分47秒・音声あり・19.8MB) |
腕の太いオス |
|
ヨツハモガニ(Pugettia quadridens quadridens)は北海道から九州の磯にすむクモガニ科のカニです。ヨツハモガニのオスは、はさみ足で取っ組み合いのケンカをします。オスのはさみ足は、おとなになると太くなります。メスのはさみ足は、おとなになっても太くなりません。 ヨツハモガニでは、オスがメスと交尾する時、メスが逃げないようにつかまえておく(ガードと言います)行動が知られています。太いはさみ足は、このようなガード行動にも有利だと考えられます。 映像(右):「オスどうしのケンカ―ヨツハモガニの場合」 はさみ足を使い、取っ組み合いのケンカをします。 撮影地:和歌山県白浜町(実験室内) 撮影者:佐藤ミチコ |
![]() 画像をクリックすると再生します(1分12秒・音声なし・13.2MB) |
![]() |
![]() |
|||||||||
はじめに | 腕っぷしの 強さを競う |
ごじまんの キバとツノ |
スニーキング 戦略 |
性転換という 生き方 |
オスどうしのたたかいを 利用した遊び |
|||||
![]() |
![]() このアイコンがついている写真は、クリックすると別ウインドウで拡大表示されます。 |
特別展「どうぶつたちのプロポーズ大作戦!!」電子図録 (C)2004 福井市自然史博物館 |