福井市自然史博物館ホーム>「美しい、伝えたい、遺したい・ふくい地質景観百選」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
深田久弥の 「日本百名山」のひとつ 「荒島岳」 (大野市) |
今よりも大きな 成層火山だった 「経ヶ岳」 (勝山市−大野市) |
天を突くチャートの山 「冠山」 (池田町) |
火山が崩壊してできた 若狭富士 「青葉山」 (高浜町) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1650万年前のゾウの 足跡化石が残る 「軍艦岩」 (福井市) |
リズミカルな波状の岩 「弁慶の洗濯岩」 (福井市) |
溶岩が規則正しく固まった“鉾”が立ち並ぶ 「鉾島」 (福井市) |
地中深く貫入した マグマが冷え固まった 「門ヶ崎」 (敦賀市) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花崗岩と荒波が創った 自然の造形 「蘇洞門」 (小浜市) |
柱状節理の野外博物館 「越前松島」 (坂井市) |
照葉樹林と 美しい流紋岩の島 「雄島」 (坂井市) |
巨大な柱状節理の柱が そそり立つ 「東尋坊」 (坂井市) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大小の円礫が集積した 左右の大断崖 「呼鳥門と鳥糞岩」 (越前町) |
海食棚と 三畳紀の化石層 「難波江」 (高浜町) |
真っ赤な縞模様の チャートの小島 「赤礁崎」 (おおい町) |
マントルの岩石が見える 「双まぜ海岸」 (おおい町) |
![]() |
![]() |
常神半島の付け根にある 層状チャート 「塩坂越」 (若狭町) |
ジュラ紀の 海底地すべりの堆積物 「世久見〜食見」 (若狭町) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ザクロ石が見られる 「東天田、西天田」 (福井市) |
ブナ林に囲まれた 高原性の湖沼 「刈込池」 (大野市) |
恐竜の時代に タイムスリップ 「下山」 (大野市) |
福井県の土台をつくる 飛騨片麻岩 「谷戸口」 (大野市) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
法恩寺山の土台をなす 安山岩の滝 「弁ヶ滝」 (勝山市) |
日本の滝100選の滝 「龍双ヶ滝」 (池田町) |
尾根にある不思議な池 「夜叉ヶ池」 (南越前町) |
断層運動によりできた湖 「三方五湖」 (美浜町−若狭町) |
お問い合わせ |
〒918-8006 福井市足羽上町147 福井市自然史博物館 電話:0776-35-2844 |