このページの最終更新日:2017年4月5日
|
![]() |
![]() |
|
|
|
ホーム > 学芸員の部屋 |
学芸員の部屋 「学芸員」そのナゾの生態に迫る・・・ |
当館の学芸員 |
特別館長
吉澤 康暢 (YOSHIZAWA, Yasunobu)調査・研究テーマ
●足羽山の地質と笏谷石について
●東尋坊の火山岩類について
●経ヶ岳火山の大規模崩壊地形について
●足羽川と犀川の砂金について
こんなお尋ねにお答えします
●足羽山の笏谷石について
●福井県内産の岩石・鉱物・化石の種類と産地について
●1年間の天文現象の見どころと解説について
●天体望遠鏡を使った、星・月・惑星の観察の仕方について
植物担当
中村 幸世 (NAKAMURA, Sachiyo)調査・研究テーマ
●福井県を中心とした植物分類地理
●足羽山の植物相について
こんなお尋ねにお答えします
●これはなんという植物ですか?
●福井で見られる植物は?
●植物採集の方法
●植物標本の作り方
昆虫担当
梅村 信哉 (UMEMURA, Shinya)調査・研究テーマ
●環境とハムシ群集の関係について
特に様々な環境におけるハムシ類の種構成の違い、ハムシ類の種構成と植生・土地利用などとの関係。
●足羽山の昆虫相について
こんなお尋ねにお答えします
●これはなんという昆虫ですか?
●昆虫の名前の調べ方
●昆虫採集の方法
●昆虫標本の作り方
古生物担当
有馬 達也 (ARIMA, Tatsuya)調査・研究テーマ
●貝化石と現生貝類(主にアサリ類)の殻形態比較
●足羽山の陸貝相について
こんなお尋ねにお答えします
●これはなんという化石ですか?
●この化石はどんな生きものだったのですか?
●生きものの進化について
天文担当
加藤 英行(KATO, Hideyuki)
調査・研究テーマ協力員による天文台ホームページがあります。
●彗星のダストコマの変化について
●夜空の明るさについて
こんなお尋ねにお答えします
●今日の一番星は何ですか?
●今晩どんな星座が見えますか?
動物担当
出口 翔大 (DEGUCHI, Shota)調査・研究テーマ
●地域の鳥類相について
●鳥の好む環境について
●動物(クマ・シカ・野ネズミ)と森林について
こんなお尋ねにお答えします
●これはなんという動物ですか?(主に鳥類)
●ここにどんな鳥がいますか?
●足羽山にはどんな鳥や動物がいますか?