|   |   | 
 | 
 | 
| 足羽山天文台フォトギャラリー 当館天文台で撮影した天体画像を紹介します! | 
| 足羽山天文台(福井市自然史博物館屋上天文台) | 
|     当館屋上に整備された天文台です。ドームの中には、口径20cmの屈折式望遠鏡が設置されています。 冬季(1月、2月)を除き、月1回ほどの頻度で天体観望会(望遠鏡で星を見る会)を開催しています。 | 
|  | 
| 太陽 | 
|     望遠鏡に投影板を取り付けて、太陽黒点の観察ができます。 | 
|  | 
| 月 | 
|         月のクレーターや海など、様々な地形の観察ができます。 ※写真はスマートフォンで撮影しました。 | 
|  | 
| 金星 | 
|       金星の形と大きさの変化の観察ができます。 | 
|  | 
| 火星 | 
|   地球に火星が接近しているときは、火星の模様の観察ができます。 | 
|  | 
| 木星 | 
|   木星の縞模様や大赤斑、衛星の観察ができます。 | 
|  | 
| 土星 | 
|   土星の環や模様の観察ができます。 | 
|  | 
| 天王星 | 
|   天王星の形や色の観察ができます。※写真はスマートフォンで撮影しました。 | 
|  | 
| 海王星 | 
|   海王星の形や色の観察ができます。※写真はスマートフォンで撮影した海王星(左下)とその衛星のトリトン(右上)です。 | 
|  | 
| 恒星(アルビレオ:はくちょう座にある二重星) | 
|   二重星アルビレオを分離して色の観察ができます。※写真はスマートフォンで撮影しました。 | 
|  | 
| 星雲(M57:こと座にある惑星状星雲) | 
|   環状になっている様子を観察できます。※写真は一眼カメラ(Kikon 1 J1)で30秒間露光して得られた画像を20枚加算合成しています。2014年6月18日撮影 | 
|  | 
| 星雲(M42:オリオン座にある散光星雲) | 
|   星の材料となる雲(水素原子)が広がる様子を観察できます。※写真は一眼カメラ(Canon EOS 6D)で5秒間露光して得られた画像です。2015年2月23日撮影 | 
|  | 
| 星団(M13:ヘルクレス座にある球状星団) | 
|   無数の星が集まっている様子を観察できます。※写真は一眼カメラ(Kikon 1 J1)で30秒露光して得られた画像を7枚加算合成しています。2014年5月31日撮影 | 
|  |