関連行事 |
|
 |
★ミュージアムトーク
内容:特別展の見所を担当者が案内します
日時:7月15日(土)、16日(日)、8月19日(土) 各日10時〜、14時〜(約30分)
場所:博物館特別展示室
対象:どなたでも
定員:各回20名程度(当日受付)
参加費:無料(別途入館料が必要)
|
|
 |
★のぞいて楽しむ簡単プラネタリウムを作ろう(夏バージョン)
内容:厚紙に針で穴を開けて、夏の星座の簡単プラネタリウムを作ります
日時:7月22日(土) 10時〜11時、14時〜15時
場所:博物館実習室
対象:どなたでも
定員:各回20名(当日受付)
参加費:無料(別途入館料が必要)
|
|
 |
★ペルセウス座流星群を見よう
内容:夏の風物詩、ペルセウス座流星群を観望します
日時:8月12日(土) 20時〜22時
場所:一乗谷朝倉氏遺跡
対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:20名(往復はがきにて申込、8月4日必着)
参加費:無料
|
|
 |
★彗星を作ろう −ドライアイスを使った彗星モデル作り−
内容:ドライアイスで彗星のモデルを作り、彗星について学びます
日時:8月13日(日) 13時30分〜15時30分
場所:博物館実習室
対象:小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名(往復はがきにて申込、8月5日必着)
参加費:500円
|
|
 |
★もやもや天体を見よう
内容:メシエ天体とよばれる、彗星と似た姿の星を観望します
日時:8月20日(日) 19時30分〜21時30分
場所:博物館屋上天文台
対象:中学生以上(中学生は保護者同伴)
定員:20名(往復はがきにて申込、8月12日必着)
参加費:無料
|
|
 |
★ソーラークッカーを作ろう
内容:太陽の光を集めて水を温める“ソーラークッカー”を作ります
日時:8月26日(土) 13時30分〜15時30分
場所:博物館実習室
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:20名(往復はがきにて申込、8月18日必着)
参加費:100円
|
|
 |
★科学ライブショー「みんなで見つける!? 宇宙のヒミツ・分子のヒミツ」
内容:コンピューターシミュレーションの映像を使って、宇宙の謎について解説します
講師:古石貴裕 氏(福井大学 准教授)
日時:9月2日(土) 14時〜15時
場所:博物館レクチャーホール
対象:小学生以上
定員:50名(当日受付)
参加費:無料
|
|
 |
★星空を閉じ込めよう −UVレジンを使ったアクセサリー作り−
内容:天体写真や押し花をUVレジンで固めて、星空アクセサリーを作ります
日時:9月9日(土) 10時〜11時、14時〜15時
場所:博物館実習室
対象:小学生以上
定員:各回20名(当日受付)
参加費:100円(別途入館料が必要)
|
|
 |
★自然の家でロケットを飛ばそう!
内容:固体燃料ロケットと、宇宙をイメージした野外カレー作りに挑戦します
日時:9月16日(土) 13時〜18時30分
場所:福井市少年自然の家
対象:福井市内在住の小学3年生〜中学3年生及びその保護者
定員:15組50名程度(往復はがきにて申込、8月22日必着)
参加費:300円(ロケット、1組1セット)+500円×人数(宇宙カレー)
|
|
 |
★のぞいて楽しむ簡単プラネタリウムを作ろう(秋バージョン)
内容:厚紙に針で穴を開けて、秋の星座の簡単プラネタリウムを作ります
日時:9月23日(土) 10時〜11時、14時〜15時
場所:博物館実習室
対象:どなたでも
定員:各回20名(当日受付)
参加費:無料(別途入館料が必要)
|
|
※往復はがきにて申込の行事は、行事名・住所・氏名・年齢・電話番号を記入の上、博物館までお送りください。
※当日受付の行事は、材料がなくなり次第終了とさせて頂きます。お早めにお越しください。
※行事の日程や内容は変更される場合があります。最新のウェブ情報または「広報ふくい」をご覧ください。
※この他、夜間開館や様々な自然史講座も開催しています。詳しくはこちらをご覧ください。
|